2017年05月10日

2017 富士通FMVノート vs MSサーフェスプロ

4月から大学生となる上の子にPCが必要となることが分かり(今の大学生はPCが必需品のようです)、ワードエクセルが使えればいい位に考えていたところ、いろいろ調べるうち、4年間フルに使えるならと、マイクロソフトのサーフェスプロ4か、富士通のFMVノートブックがよさそうとなり、マイクロソフトは学割キャンペーンが非常に魅力的でしたが、タブレット的な使い方は多分しないだろうとの判断で、富士通のノートブック(ライフブック)に落ち着きました。

量販店で購入し、鹿児島まで送ってもらうと、届いた箱はまるで丸形の蛍光ランプを入れる箱。これにPCが本当に入っているのか信じがたいほど片手で持っても軽いと感じるくらいの軽さです。

IMG_4413s.JPG

開けてみると間違いなくPCが入っている。箱からPCを取り出してマニュアルを見ながらセッティング。私のレッツノートは2014年製で性能はまだ十分いいはずだがHDDタイプということもあって立ち上がりに時間がかかる。富士通は最新型でSSDタイプということもあってあっという間に起動する。

IMG_4417s.JPG

ライフブックは13.3型で世界最軽量と謳うだけあって非常に軽い。ただ、最軽量タイプ(790g)はバッテリー駆動時間が公称8.3時間と短く、駆動時間が17時間と長いタイプを購入しました。こちらはやや重くなるがそれでも910gと軽い。レッツノートの経験から言えば、バッテリーの実働時間は5、6時間欲しい。外でバッテリーの減りをあまり気にせず使えます。レッツノートは12.1型で縦に短く文章の作成に少し使いづらいのに比べるとライフブックは縦に余裕があるのでその点でも使いやすそう。

PCを入れておくソフトカバーも忘れずに購入。3年前にナフコで買ったソフトカバーはレッツノート用に今も愛用しています。

posted by KH at 00:00| IT・PC・カメラ

2017年05月04日

2017 宮崎 in 5月

5月上旬、宮崎市佐土原の宮崎県工業技術センターへ。前回は車(B4)で高速道路を利用。今回はJR&レンタカーを利用しました。

IMG_4359s.JPG

鹿児島中央駅から朝8時の特急きりしまに乗車しようとしたら、桜島の爆発による降灰の影響で約30分遅れで出発。先が思いやられる。宮崎駅には10時半前に到着。

IMG_4363s.JPG

みやざきは神話のふるさと。天孫降臨の舞台や海幸彦・山幸彦の舞台があります。

IMG_4364s.JPG

駅前のタイムズレンタカーに乗り変えて10号線を北上し、早めに佐土原に着いたのでお昼をかねて道の駅で小休止。てげへる・てげやさいメニューというのがあったのでこれを注文。宮崎は野菜の産地であるにもかかわらず野菜摂取量が全国でも41位(男子)と低く、野菜をたっぷりとってほしいという想いでできたメニューだそう。鹿児島も野菜をあまり食べない印象がありますね。

IMG_4365s.JPG

帰ってから調べると野菜摂取量の全国1位は長野県で、意外にも東京都が4位、鹿児島県は27位(これも意外)、大阪府が44位、北海道が46位、最下位は愛知県となっている(2012年厚労省調べ)。1位の長野県はなんとなくわかりますが、46位の北海道と最下位の愛知県はとても意外です。

posted by KH at 19:48| 出張(九州/本州)

2017年04月29日

2017 新茶の頴娃町へ

4月27日、南九州市頴娃町に商標の指導で出張してきました。頴娃町へは南薩縦貫道を利用。錫山バイパスから知覧の霜出まで高規格道路を一気に移動できる。後は新芽の茶畑の中を気持ちよく走るだけ。錫山バイパスから鹿児島市街地へのアクセスがよければなおよいのですが。

生育中のメロン。もうすぐ食べごろの大きさに育つはず。
image 007b.JPG

茶畑は新芽の季節。新芽の緑が目にとても優しいです。

image 008b.JPG

お昼に寄った川辺町のらーめん香月。繁盛しているからか注文が券売機に代わってました。こってり黒を注文。焼きのりにKAGETSUの白文字が面白い。

image 009b.JPG

posted by KH at 18:01| 出張(鹿児島/離島)