2018年08月07日

2018 快速マリンライナ〜高松へ

鹿児島から四国・高松に行く機会はそうありません。調べるとJR1本で(正確には岡山で乗り換えて)行けるようです。新幹線みずほで岡山駅まで移動し、あとは快速マリンライナーで目的地高松駅まで55分。

岡山までの新幹線移動中、日本の民家が好きな筆者は、車窓から見える中国地方特有の赤瓦の民家を見つけては昔ながらの民家がまだまだ残っていると安心に浸っていました。

岡山駅で高松行き快速マリンライナーに乗り換える。

R0011073s.jpg
岡山駅/快速マリンライナー

快速マリンライナーのハイライトは瀬戸内海にかかる瀬戸大橋です。莫大な借金を考えれば3本もの大橋が必要なのか議論があると思いますが、四国へのアクセスが良くなったのは実感します。

oohasi.jpg
瀬戸大橋

12時過ぎに高松駅に到着。香川と言えば讃岐うどん。

IMG_5692s.JPG

JR高松駅から高松港へはすぐ。小豆島行きフェリーが出ています。

R0011115s.jpg

夜は高松市の繁華街で人気店「鶴丸」のカレーうどんを〆めに。

高松城。奥は四国で最も高い高松シンボルタワー。
R0011132s.JPG
高松城の石垣

R0011143s.jpg
JR高松駅

今回は貴重な機会でした。高松を訪れる機会はもうなさそうです。
続きを読む
posted by KH at 00:00| 鉄道・乗り物

2018年02月04日

2018 日豊本線の沿線風景

JR日豊本線の鹿児島ー宮崎間は見どころが多い。
左は出発前の宮崎行き特急きりしま。右は指宿枕崎線の普通列車。
R0010086s.JPG
鹿児島中央駅ホームにて

JR国分駅の手前で左側に冠雪の霧島連山が見える。今年の冬は鹿児島も寒い。霧島連山がくっきり見えるのはめずらしい。望遠だったらくっきり撮れたかも知れません。
R0010105s.JPG

宮崎に着くとぽかぽか暖かい。鹿児島よりも暖かく感じます。駅前のレンタカー店に寄ると今回はマツダのアクセラが用意されていました。マツダと言えばスカイアクティブ。わくわくします。

帰りの特急きりしまを待つ間、JR九州ホテル1階のコーヒー店で休憩。
R0010118s.JPG

特急きりしま鹿児島中央行きに乗車。沿線を眺めながら日が暮れるころ、一本の飛行機雲がすっと向うまで伸びていました。
R0010161s.JPG

今回、宮崎行きにリコーのGRを持参。撮影をいろいろ試したみたいと思います。

posted by KH at 17:12| 鉄道・乗り物

2018年01月07日

2018 観光列車「たまて箱」

正月に親と墓参りに出かけたら、観光列車「たまて箱」がやってきたので思わずカメラに収めることができました。

DSC06245b.JPG

「たまて箱」は九州新幹線の開業効果を地方に波及させるためにJR九州が企画した観光列車で、鹿児島中央駅から指宿温泉で有名な指宿駅まで一日3便が往復しています。駅に到着すると温泉をイメージさせるミストがドアの上から噴射されるようになっているそうです。こういう仕掛けは話題性ありますよね。

DSC06247b.JPG

ところで、昨年12月にJR九州から発表された減便(管内の新幹線・在来線あわせて117便の減便)の方針は各方面に波紋を呼びましたが、私もショックを受けたというか、JR九州もいよいよ減便に手を付けるようになったかと感じました。

これはJR九州だけの問題ではなく、観光列車を残しつつ、沿線自治体を含め、交通体系の利活用や利便性をこれからどう維持していくか、全体で考える問題だと思います。たとえは駅に着いてからその先のアクセスが今より良ければもっと鉄道が使いやすくなって乗車率の向上につながると思うんですよね。

posted by KH at 00:00| 鉄道・乗り物

2017年12月01日

2017 肥薩線駅舎のある風景

九州自動車道の横川ICを降り、おそらく初めて通る山間の県道を目的の事業所(発明品の見学を兼ねて訪れた事業所です)に向かう途中、左手にとても風情のあるかわいらしい駅舎が目に留まり、思わず車を停めて駅舎の方へと歩きました。

JR uemura 03s.jpg

ここ(JR肥薩線うえむら駅)は無人駅ですが、地元で管理されているのでしょうか、待合室を兼ねた駅舎とホームがとても小ぎれいで大事に管理されているようすが伝わってきます。駅名を示す手作り風の看板もいい味を出している。映画やアニメのロケ地としていい場所だろうと思うのですが、是非いかがでしょう。

JR uemura 02s.jpg

駅のホームでうろうろしてたら、ちょうどいい具合に一両編成の普通列車(ディーゼルカー)がやってきました。

JR uemura 01s.jpg

普通列車がホームに到着するようす。動画をユーチューブにアップロードして、本記事に埋め込んでみました。


普通列車がホームから出発するようす(動画)


posted by KH at 00:00| 鉄道・乗り物

2017年04月27日

2017 関西出張〜東京へ

スカイマークに乗って今月2回目の関西出張です。四国山地の山頂は残念ながら雪が消えている。下は徳島平野を流れる吉野川。

image t001b.JPG

神戸・三宮センター街にいってみた。むちゃくちゃ人が多い。

image t002b.JPG

甲子園のホテル夕立荘に泊まって翌朝、阪神電鉄で梅田駅へ。隣のJR大阪駅に移動。この駅はおそらく30年ぶり。ガラス屋根のホームをガラスの大屋根が覆うという実にモダンな構造です。

image t003b.JPG

JR大阪駅から新大阪駅へ。「のぞみ」の富士山側の指定席を取ろうとしたら一杯で2つ後の便しか取れず。富士山側は人気があるようです。

image t004b.JPG

久しぶりの「のぞみ」はわくわく。大阪〜京都間は高度成長期に建てられたミニ開発住宅があちこち見られる。京都〜名古屋間は山裾に古い日本民家や水を張った田んぼが懐かしい。名古屋〜新横浜間はいよいよ富士山を見れるかと思ったが曇り空で残念な結果に。新横浜駅前は昔はまだ田舎っぽさが残っていたがずいぶん近代的になっている。新横浜から東京に近付くと東京らしい景色が増えてくる。車窓からの風景は飽きません。

久しぶりの東京は新緑がまぶしくまた空気も澄んでとても気持ちいい。
image t005b.JPG

夕方の飛行機で帰りました。

posted by KH at 22:55| 鉄道・乗り物