2008年06月03日

2008 知財セミナー相談会 in 沖永良部島

6月2日−3日の2日間 鹿児島県の離島 沖永良部島へ出張しました。 目的は知的財産のセミナーの講師と産業財産権の相談会の実施です。沖永良部空港までは鹿児島空港から約75分。台風の影響か 海はしけ、気温は最高29度 最低25度の暑さ。 沖永良部島はサンゴが隆起した島で、島の周囲は長く続く断崖があるほか サンゴのごつごつした岩で囲まれています。特産品は「えらぶゆり」が有名で 花の島らしく島のあちらこちらに綺麗な花が咲き乱れています。行政区分は鹿児島県に属していますが、文化圏は完全に琉球(沖縄)に属しています。 沖永良部島の紹介はこのくらいにして 和泊町の商工会館で行われたセミナーには20名強、相談会には4組の方がお見えになりました。知財に取り組む意識にあふれ、和泊町長との意見交換もでき、非常に意義ある出張でした。
posted by KH at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 知財イベント

2008年01月26日

2008 知財セミナー相談会〜内之浦町&根占町商工会へ

23日は昨日に続き、知財駆け込み寺事業の関連で肝属町の内之浦町商工会と南大隅町の根占町商工会へ出張です。内之浦はロケット基地で有名ですが、漁業が盛んで最近はえっがね(伊勢海老)祭りが有名。

午前中訪れた内之浦町商工会では経営指導員の方と地元の産品や知的財産権の重要性などに関して意見交換を。旧根占町へは内之浦から海岸沿いを南下し、旧田代町をとおり、車で約1時間半。午後の根占町商工会ではセミナーに10数名の方が参加してくださり、熱心に質問を頂きました。終了後、垂水港まで北上し、垂水フェリーで戻る。垂水フェリーでは名物のうどんを食べる。

2日間に亘る大隈半島でのセミナー・相談会は、吾平町商工会の広域指導員の方の尽力の賜物です。この場を借りて感謝申し上げます。

posted by KH at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 知財イベント

2008 知財セミナー相談会〜垂水市&高山町商工会へ

1月22日に垂水市の垂水市商工会と肝属町の高山町商工会へ出かけました。いずれも知財駆け込み寺事業の関連です。午後2時からの垂水市商工会では10数名、夜の7時からの高山町商工会でも10数名の会社や個人の方が参加して下さいました。相談会も盛況で終わった時間が夜の9時半。

高山町商工会から宿泊先の内之浦町のコスモピア内之浦まで車で1時間。チェックインは夜の10時半。はあ〜今日は疲れました。温泉に入ってすぐに就寝。

posted by KH at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 知財イベント

2007年12月28日

2007 知財セミナー〜川辺仏壇生産協同組合へ

21日に旧川辺町(知覧町・頴娃町と合併し、12月1日から南九州市としてスタート)へ出張しました。旧川辺町は川辺仏壇の産地として全国的に知られています。仏壇の生産量として全国一というデータもあります(平成13年度)。知名度の高さから「川辺仏壇」の名称は地域団体商標として商標登録を受けています。

川辺仏壇を生産する鹿児島県川辺仏壇生産協同組合のお招きで講演をさせて頂きました。1時間半の講演でしたが、組合員の皆様から非常に多くの質問が寄せられ、また、質問に関して宿題をもらって帰りました。先日の商工会といい、今回の組合といい、ものづくりに関して川辺は非常に熱心な所です。

DSCF4510s.JPG

川辺町商店街

posted by KH at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 知財イベント

2007年12月15日

2007 知財セミナー〜水俣商工会議所へ

14日は熊本県の水俣市へ出張しました。知財駆け込み寺関連では今月4回目の出張です。今回の訪問先は水俣市の水俣商工会議所。発明協会熊本県支部からのご依頼です。最寄の新水俣駅まで鹿児島中央駅から新幹線で約30分。あっという間です。 「ヒット商品はこうして生まれた!」と題して約1時間半講演させて頂きました。この日は珍しく懇親会と2次会をお付き合いさせて頂きました。6ヶ国で特許を持っているという社長さんからユニークな焼酎の飲み方を教わりました。商売の原点は行商にある!というお話も興味深いものでした。また呼んでもらえたらうれしいです。
posted by KH at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 知財イベント