2008年11月28日
2008 商標セミナー in サンロイヤルH
東京から鹿児島に戻り、そのまま与次郎のサンロイヤルホテルに向かいました。(財)かごしま産業支援センターと、鹿児島県水産技術開発センター主催の、地域力連携拠点(水産)セミナーで、商標について話をするためです。セミナー前半の、(有)ユニバーサル・ジョイント社長、赤松雄二氏の、「売れる販売手法の秘密」と題するお話は、目からうろこがでるようなお話でした。もっとお話をお聞きしたかったのですが、時間の都合上、後半はかなり端折られてしまいました。もっとお話をお聞きしたかったのに、残念。赤松社長のお話は、商標権を初めとする知的財産権を活用したブランド作りを推進する上でも、非常に参考になるお話でした。
2008年11月25日
2008 セミナー依頼の多い年
今年はセミナーを依頼される回数の多い年です。今月3回。
今月27日に東京へ出張しますが、東京から戻る当日、鹿児島市のサンロイヤルホテルで商標の講演をします。対象者は、漁業関係者。特産品作りには知的財産権の活用が有効です。商品の競争力をアップさせてくれます。地域ブランド化の推進により、地域を活性化させてくれます。税理士のM先生からもセミナーの要請がありました。来月行ないます。タイトルは「鹿児島の発明・商標事情」。鹿児島の視点からの資料作りは初めて。連休は、セミナーの資料作りに追われました。
考えてみたら、今月は県内外への出張の多い月です。月の半分は事務所を空けている計算になります。その間に、特許明細書を書いたり、特許庁書類を処理したり、お客さんの相談を受けたり。セミナーでは、セミナーに参加されるみなさんが、話を聞いてよかったと思って頂けるように、いつも心掛けています。
2008年10月23日
2008 知財セミナー相談会〜与論へ
16−17日 与論島へ出張しました。与論町商工会主催の知的財産セミナーの講演と相談会のためです。
与論島は「東洋の真珠」と呼ばれ、沖縄が返還される前、日本最南端の島として、観光客がどっと押し寄せました。海の美しさは昔も今も変わりません。与論島の産品には、有泉(黒糖焼酎)、きび酢、もずく、もずくそば、マンゴー、塩など、いろいろあります。ブランド化への取り組みはこれからだと思います。微力ながら貢献できればと思っています。
鹿児島空港、与論行き
薩摩半島南部の上空を通過、池田湖と開聞岳、錦江湾の向うに大隅半島
与論島、百合ヶ浜
与論町役場
2008年10月10日
2008 知財セミナー〜屋久島へ
世界遺産の島、屋久島で知的財産セミナーを行いました。場所は屋久島町商工会安房支所。セミナーには10数名の方が、相談会には3組の方が参加して下さいました。
みなさんのお話を伺うと、屋久島に来ないと入手することができない地元ならではの商品の情報発信と、屋久島の訪問者(旅行者)による自分のブログからの発信がいかに重要かがひしひしと伝わりました。ブログやホームページからの情報発信に伴って生じる知的財産保護の必要性、重要性を改めて認識する機会ともなりました。屋久島を訪れる機会を与えてくださった屋久島町商工会に感謝いたします。
鹿児島港、高速船トッピー
屋久島、安房
千尋の滝
トローキの滝
2008年06月08日
2008 鹿児島県商工会連合会研修セミナー
6月4日 アーバンポートホテルで行われた鹿児島県商工会連合会の研修セミナーに講師として参加しました。対象は県内各商工会の事務局長さんです。
「知的財産権の内容と活用について」と題して、1時間お話をさせて頂きました。各商工会の会員さんが作り販売する産品・製品を守る知的財産権の役割や重要性について 理解してもらえたら幸いです。
会場にパソコンが準備されていませんでしたが、OさんのノートPCをお借りして無事にプロジェクターを使うことができ、助かりました。Oさんに感謝。やっぱりモバイルPCを買おうか、再び思案中。