Delirium Cafe Tokyo
品川のホテルにタクシーで戻ったのは結局夜中の2時。翌朝はホテル最寄の駅から羽田空港に直行し、鹿児島に戻りました。
Delirium Cafe Tokyo
品川のホテルにタクシーで戻ったのは結局夜中の2時。翌朝はホテル最寄の駅から羽田空港に直行し、鹿児島に戻りました。
今回の出張はホテルがなかなか取れなくて、半蔵門にある東京ダイヤモンドホテルを予約。初めて利用したホテルでしたが、シングルユースのツインにグレードアップしてくれたり、窓からイギリス大使館の緑が近くに見えたり、満足できる内容でした。チェックアウト時間が12時と長く、持参のPCで午前中、ホテルでじっくり仕事できたのもGOODでした。
ホテルのチェックアウト後、半蔵門線で押上駅に移動し、開業したばかりの東京スカイツリータウンの商店街(東京ソラマチ)を見学。平日にもかかわらず大勢の人でごったがえししていました。東京スカイツリーの建設費をどうやって回収するのだろうと思っていたら、電波利用料はごく一部で、展望台への入場料や店舗の売上げが多くを占めるようです。スカイツリー自体は人寄せパンダの役割も兼ねているのですね。下は鹿児島へのおみやげ(Samantha Thavasaのドーナツ)です。
翌日は冷たい雨模様。鹿児島出発までの空き時間を利用して国立国会図書館で調べ物。国立国会図書館は数年ぶりですが、個人の利用カードを登録申請し、カードで入館するようになってました。
那覇空港に着陸すると、航空自衛隊のF15だと思いますが、近くに戦闘機がずらっと並んでいる様は壮観です。沖縄県工業技術センターでは沖縄県発明協会を表敬訪問し、沖縄から生まれる発明の数々に目を見張り、また、沖縄県庁では内閣府沖縄総合事務局の特許室の皆様方と有意義な意見交換をすることができました。
お世話になった地元の先生方に感謝申し上げます。
棚には小鹿焼酎や神川酒造のキープボトルがずらっと並んでいました。落ち着いて飲めるとてもいい雰囲気のお店です。また利用させてもらおうかと思います。
ソフトウェア関係の発明ですと書面だけでは理解できないことが少なくなく、そのようなときはお話を直接聞いたり、実際の装置やデモンストレーションを見せてもらって理解を深めることが重要です。
車で片道2時間程度ですので、ご依頼があれば、都城市内に出張することが可能です。
あっという間に博多駅に到着しました。写真はJR博多駅。JR博多シティという巨大なビルが建っています。集客力がすごいビルです。
お昼は駅ビル内の蕎麦屋で済ませ、会場のクリオコートへ。研修、支部役員会、総会、正副会長と語る会をこなし、最後に懇親会。久しぶりにお会いした熊本の先生ともゆっくりお話ができました。九州地区で会員数は100名近くいるのにここ数年若手も含め参加者が少ないのが残念。帰りは20:27発の最速「のぞみ」で。土産の明太子も忘れずに買って帰りました。
石垣空港
石垣空港で「八重山そば」を食べ、タクシーで講演会場の「石垣市市民会館」へ。参加者は30名弱。タイトルは「農林水産分野におる知的財産の保護について」。(1)知的財産権の概要(2)農林水産物と知的財産権(3)農林水産物のブランド化(4)海外における知的財産権保護、以上の4つをテーマに2時間に亘りお話をさせていただく。みなさん熱心に聴いてくださいました。
セミナー終了後は公設市場や赤瓦の残る市街地へ。石垣島は「石垣の塩」「八重山かまぼこ」「石垣牛」と地域ブランドが3つも地域団体商標登録されています。地域ブランドの先進地と言えましょう。なかでも「石垣牛」の看板が目に付きます。冬でも暖かいためか年間を通して観光客が多いようです。夜はホテルのフロントで教えてもらった地元の人がよく利用する近くの居酒屋へ。観光客向けでない郷土料理を頂く。
石垣島の風景
石垣島の風景
近くの竹富島の風景
安くて下の子が一番喜ぶのは対戦型カード。学校のクラスで流行っている。今日購入したのは6枚157円!上の子はカードに興味なし。それで土産選びに一苦労。今回は実用的でこれから重宝しそうな学童用のハンカチを。せっかくだからとキャラクターストリートでキャラクターものをチョイス。キャラクターライセンス料が入るのでちょっと値段が高めです。
妻の要望はご当地の漬物、瓶詰め類など。仕事の勉強になるし、羽田空港であれこれ見比べつつ、銀座若菜の東京名産「べったら漬け」を購入しました。
「テントむし」は軽自動車をベースとしたキャンピングカーで、キャンピングカーとしてのきちんとした機能を備え、取り回し性のよさ、日常の買い物にも気軽に使える使い勝手の良さなどから、予約が半年待ち以上あるという人気車です。
「テントむし」は鹿児島県曽於市のバンショップミカミが製作し、全国に向け販売しています。ユニークな企業です。キャンピングカーから唯一「テントむし」がトミカシリーズに取り上げられました。同日発売はトヨタのランドクルーザー。大きく豪華なランクルと小さく気軽に使える「テントむし」を同日発売するなんて粋な計らいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |