2007年11月11日

2007 伝統的工芸品フェスタ

鹿児島アリーナで開催中の全国伝統的工芸品フェスタに子供と行きました。

本日が最終日。北は青森から南は沖縄まで各地の伝統的工芸品に触れることができる。ジャパン・テクノロジーの原点ともいうべき伝統的工芸品の数々。本物はデザイン・色・仕上がり・機能どれをとっても商品として素晴しい。私の仕事もそうありたいと思います。

国の「伝統的工芸品」として指定を受けるには

@日常の生活に使用される工芸品 A製造工程の主な部分は手づくり B伝統的な技術・技法によって製造される C伝統的に使用されてきた原材料が用いられる D一定の地域で産地形成がなされていること の5つの要件が必要。ハードルが高いですね。

フェスタでは、日本伝統工芸士の指導による製作体験もありました。駿河竹千筋細工(静岡県)のブースで子供と「虫かご作り」に挑戦。一見簡単そうに見えて実は難しい。製作に一時間を要しました。 DSCF4241s.JPG

posted by KH at 19:18| Comment(353) | TrackBack(0) | 歴史・文化

2007年09月28日

2007 与論島〜十五夜祭り

26日、セミナーと相談会で与論町へ。鹿児島空港から与論空港へは飛行機で65分。鹿児島県の縦の長さを実感します。セミナーは話題の「篤姫」を例に商標中心のお話をさせて頂きました。参加者のみなさんからは多くの質問を頂き、個別相談会でも時間一杯まで多くの相談者にお越し頂き、たいへん密度の濃い相談会となりました。

訪問日はたまたま与論の十五夜祭りと重なり、せっかくの機会なのでとお誘い頂く。有名な「与論献奉」を体験させてもらいました。

DSCF4032s.JPG 与論献奉 夜なのでぶれています

DSCF4040a.JPG 十五夜踊り

とても楽しい一夜になりました。今度はプライベートで与論島に来たいですね。

posted by KH at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史・文化