2016年03月19日

2016 BSドラマ「ありがとう」

いまBS12で、1970年からTBSで放映された水前寺清子主演の「ありがとうシリーズを再放送しています。当時は小学校2、3年でしょうか。家に白黒テレビがあった時代。電気屋をやってた同級生の家にカラーテレビ(日立「キドカラ―」)があったのでよく遊びに行っていたのを思い出します。

今「ありがとう」を見ると当時の昭和40年代の生活を思い出したり、また、今50代になって人間関係の機微をよく表現したドラマだなと思って興味深く見ています。今見ても十分通用するドラマでしょう。今放送しているのは婦人警官シリーズ(婦人警官が主役というのも面白い)。次の看護婦シリーズも面白そうです。

もう一度見てみたい昔のドラマは他にもいろいろあります。キーハンター、Gメン75、熱中時代、ふぞろいの林檎たち、金曜日の妻たちへ等々。当時のドラマが再放送できない理由の一つに著作権の存在があります。再放送には出演者の許諾を得る必要がありますが、今や故人になったり所在不明で連絡を取れなかったりして結果として全員の許諾を得ることが難しくなっています。

日本の高度成長期に製作されたドラマが再放送されないなんて実にもったいない。この問題はアーカイブの収集の問題(※)とアーカイブの利活用の問題として議論されています。

(※)NHKは「新日本紀行」などアーカイブの保存が進んでいますが、民放の番組については当時のフィルム(高額)が局に保存されていなかったり、視聴者による録画ビデオが既に廃棄・紛失したり等して、その収集保存が喫緊の課題となっています。

posted by KH at 18:17| 著作権

2015年06月19日

2015 ANA ドラマティック・レイン♪

羽田行きのANA機内でヘッドフォンつけてオールナイトクラシックという懐かしの音楽番組をよく聞くのだが、今月は雨にちなんだ特集をやっていた。

「悲しき雨音」にイルカの「雨の物語」、稲垣純一の「ドラマティック・レイン」。懐かしい。「ドラマティック・レイン」の曲が流れるとヨコハマタイヤの古いCMを思い出します。雨の降るドイツの有名なテストコースをBMWが周回し、テレビ画面にめまぐるしく変わる速度表示が現れるそんなCMでした。

実にカッコいいCMでしたね。

posted by KH at 20:51| Comment(0) | 著作権

2012年02月19日

2012 デザイン百覧会

お客様から、かごしまデザインフェア2012デザイン百覧会−の案内状をいただきました。鹿児島を代表する多くのデザイナー、クリエイター、企業が参加されています。入場無料。

主催はかごしまデザインフェア実行委員会。2012年2月24日(金)〜26日(日)の3日間、午前10時〜午後6時(最終日は午後5時)まで。鹿児島県民交流センター2F大ホールで開催されます。

2月24日は午後1時30分から4時30分まで、特許庁審査官、清野貴雄氏による講演T「ビジネスにおけるデザインの知財戦略〜なるほど、日本の素敵な製品〜」、桜井真理子氏による講演U「「売る」、「売れる」ために!デザインを考える」もあります。

posted by KH at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 著作権

2011年12月06日

西村京太郎トラベルミステリー

最近、お昼の休憩時に西村京太郎の推理小説を読んでいます。仕事柄理詰めで疲れた頭をほぐすのにちょうどいい。九州が舞台になっているのも多い。写真は「寝台特急(ブルートレイン)殺人事件」。1978年刊行ですから、今から約30年以上前にトラベルミステリーの大ブームを呼んだ一冊です。小説を読んでいくと、通過する駅に通信文を入れた袋を列車から投下する場面がでてきます。総合指令室への無線電話が壊れた場合の通信手段なんですが、当時は携帯電話もなかったですし、そんな原始的な方法を採ってたんですね。面白〜い。

posted by KH at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 著作権

2008年12月20日

著作権ビジネス

12月11日、MBCラジオの「かごしまlife相談所」の収録がありました。テーマは「著作権ビジネスの光と影」。

著作権ビジネスとは、著作権の対象である著作物(音楽や小説など)を商品化するビジネスのことであり、ビジネスを展開するに当り、著作権を上手く処理する必要があります。それと、音楽を例にすると、CD等の販売による一次使用料だけでなく、カラオケや、映画、広告、ゲームなどに使用される場合の二次使用料、三次使用料が生じるという特質があります。著作権ビジネスが拡大すればするほど、作者に莫大な印税が入りますし、著作権の価値が高くなる仕組みになっています。

著作権は、文化庁に登録する制度がありますが、例えばペンネームで発表した作品についてだれが作者であるかを明らかにするために実名を登録するとか、著作権を権利譲渡するときに、第三者に対抗するために、譲渡の事実を登録する場合などに利用されます。しかしながら、それらの登録は任意であり、著作権自体は、著作物の創作と同時に発生する性質のものです。

この著作権登録の任意性を悪用したのが、例の小室哲也事件です。

  小室哲也氏は90年代に香港での音楽ビジネスに失敗し、多額の借金を抱え、それが事件を引き起こす原因になりますが、アジア、特に中国では、当時、著作権を尊重するという風潮に乏しく、海賊版が横行していましたから、小室氏のビジネスの失敗の要因は、そもそも著作権を保護する考えに乏しい地域で、著作権ビジネスを展開したことにあるのではないでしょうか。

一方、日本のアニメは、いまや自動車と並び、重要な輸出産業になりました。ドラえもん、ポケモンなど、世界中でヒットし、ポケモン関連商品の売上げは3兆円とも言われています。

  7、8年前になりますが、イタリアのローマに仕事で出張したとき、ホテルでテレビをつけたら、「ゴレンジャー」をやっていたのにはびっくりしました。演じていたのは多分イタリア人。そのころから、日本の子供番組が形を変えてヨーロッパに進出していたんですね。

影の部分もありましたが、日本のコンテンツは、これからも益々発展し続けると思います。

posted by KH at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 著作権