このあとまだ期末試験の問題の作成と採点、それに成績評価の記入が残っています。非常勤講師の仕事は思ったより大変です。
2011年07月26日
2011 鹿高専「知的財産概論」最終日
昨日は鹿児島高専での授業「知的財産概論」の最終日でした。
4月からスタートして7月までの全14回。毎週仕事の合間に車で霧島市まで移動しての授業でしたが、良く続いたなあと思います。最初はあまり考えずに引き受けましたが途中からこれは意外にしんどいなと。終わってみれば引き受けてよかったなと思いますが、もう一度お願いされると考えます。
最終日は前回の発明提案書に書いてもらった内容と、IPDLで実施した先行技術調査の結果をパテントコンテスト応募用紙に記入してもらいました。正直あまり期待していませんでしたが、記入した応募用紙を見るとどれもアイデア豊かでいくつかはすぐにも実用化できそうです。予想を裏切る内容でした。講師を引き受けてよかった(と思います)。
2011年07月18日
2011 鹿高専「知的財産概論」
大型台風6号が日本本土に接近中です。鹿児島県内は今日一日強風域に入ったまま。今夜から明日にかけて鹿児島に最接近する見通し。これから風や雨が強くなりそう。
今日は祝日(海の日)。鹿児島高専で「知的財産概論」の授業。
今回と次回は実習の予定。自分の身の回りの品を念頭におき、日頃不便と感じていることを紙に書き出してもらい、こうすればより便利になるかもという自分なりの創意工夫・アイデアを考えてもらい、発明提案書にまとめてもらいました。特許電子図書館を利用した先行技術調査の結果も記入してもらう。考える癖や訓練を積むことが創造的研究につながります。
最初はぽかんとした表情の生徒が、具体的な課題を与えられると、PCとにらめっこしたり、鉛筆をせっせと走らせたり、熱心にやっている。結果が楽しみです。
2011年06月08日
2011 志學館大学「資格と人生」
志學館大学にはキャリア形成科目というのがあり、ここに「資格と人生」という一般社団法人ブレインネットによる寄付講座が設けられています。今年も4月に開講し、経営コンサルタント、税理士、宅地建物取引主任者に続き、昨日私が講師を担当してきました。
志學館大学は今年霧島市から鹿児島市の高台に移転。車で向かうのですが、場所がちょっと判りづらい。
進路指導センターで挨拶し教室へ。受講生は20名。「弁理士という職業」というタイトルで90分、仕事、資格、受験、将来の構想をお話しました。女子学生は総じてメモを熱心にとっているのに対し、男子学生は寝そべったり寝てたりの姿が目につく。社会人になったら変わるんでしょうか。
今日は梅雨の中休み。晴間がのぞいています。
2011年05月09日
2011 鹿児島高専「知的財産概論」
本日は鹿児島工業高等専門学校で「知的財産概論」の授業。4月からスタートし今日が第4回目。特許庁の標準テキスト「特許編」と「総合編」それに特許ワークブックを用います。今日の最高気温は27℃。途中の休憩を挟んで2コマ(2時限)の授業は長いです。
2時間しゃべると疲れるので生徒に質問を投げたり、演習を解かせたりする工夫が欠かせないです。
2009年04月30日
志学館大学「弁理士という職業」
本日29日、志学館大学にてブレインネット寄付講座の第1回授業に講師として参加しました。タイトルは「弁理士という職業−知的財産を護る専門家として−」
社会人の立場から仕事・人生論を学生に講義しようとする講座です。私の場合は、人生を論じるにはまだ早いので、資格を目指したきっかけ、受験の苦労話などを中心に、お話をさせて頂きました。受講生は80名強。みなさん興味深く聞いておられました。他の士業と違いがあるとすれば、仕事に国際性が深くかかわることでしょうか。国際性の部分については、特に興味を持たれたようです。
さて、これから空港まで人を迎えにいかねばなりません。