2007年10月20日

2007 鹿児島大学「知的財産法」

10月19日から鹿児島大学のVBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)の「知的財産法」(「特許出願・権利化・戦略構築実務論」)の2007年度講義(後半)がスタートしました。 後期は全部で4回。昨日は特許情報の収集・検索(3)と特許要件(特許になる発明)の2つ。私の担当は前者。インターネットを用いて特許庁の特許電子図書館(IPDL)にアクセスし、いろいろ実演してみせました。

IPDLは利便性が年々向上しています(少しずつ)。フルテキスト検索はまだ諸事情によりNG。(NGの理由は業界ならみんな知ってる)。前回講義に関する質問を前回受講ノートから20くらいピックアップして回答集を配布し、説明しました。なかなか的を付いた質問がきます。説明で理解してくれたかでしょうか。企業に入ると、新入社員教育の一環として、いきなり特許研修をやらされます。学生のうちから知的財産について知識を身に付けておくことは非常に良い事と思います。

稲盛会館(安藤忠雄設計) DSCF4193s.JPG

DSCF4025s.JPG

posted by KH at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学・高専授業
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57417003

この記事へのトラックバック